高校教師の奮闘記録。

このブログのキーワード:外国語、大企業、働き方、人生、カフェ、喫茶店、読書

この場ぐらい、本音で語らせてくれ。

秩父市の至る所で人員削減/機械化が進行している。人の幸福感・疎外化

秩父にあるお店の至る所で、業務効率化に伴う人員削減/機械化の導入が相次いでいる。私が気が付いた所だけになるが、ざっとご紹介。

 

ベルク

 レジの「支払い」が機械化した。バーコードで商品を読み取るのは人がやっている。支払機が、レジ1つ辺り2つ設置されている。これにより、支払いでもたもたする人がいる事によるレジの混雑が解消。かなりスムーズになった。

 

すき家

 こちらも、支払いが機械化した。これにより、会計に人員を取られなくて済むので、配膳に回る事が出来る。

 あと、店舗入り口のドアを開けると、自動で「いらっしゃいませ」とアナウンスが流れる。逆に店から出る時には、「ありがとうございました」と流れる。これにより、スタッフは客が来たこと/出ていった事が音で分かる。いちいち言わなくて済む。

自遊空間

 入退場を管理するタッチパネルの機会を導入。これにより、フロントの人員を1人分は削減出来ている。

 実際、今日タッチパネルを使って入退場してみたが、10秒ぐらいであっさりと出来る。かなりスムーズになった。席の移動も、同じ機会でスムーズに出来る。

 

吉野家

 店員が客の所にお茶を運びつつ、オーダーを取るスタイルを廃止。リニューアル店では、マックみたいに、レジにて先に会計→受け渡しカウンターで牛丼を渡す流れに。これにより、ホールには誰もスタッフが張り付いていない。トレーの片付けも、客が自分で片付ける。

 ただ、今回のリニューアルで、新しくドリンクバーやサイドメニューが充実したりしたが、果たしてそんなものを客が求めているのか、かなり疑問だ。

 

秩父市立図書館

 本の貸し出しを、利用者が自分で行える機械を導入。バーコードを読み取る作業を、従業員がする必要がなくなったので、業務効率化に繋がっている。ただし、書庫の本や、CD/DVDなどの貸し出しには、人の手が必要である。

 

ユニクロ

 商品のバーコード読み取り・支払い・袋詰めまで、全て客が行うスタイルに。これにより、実質レジにスタッフは不要となり、人員削減に繋がっている。

 

この様に、秩父の至るお店で、人員削減および業務効率化が行われている。企業側としては、人件費削減にもなるし、業務効率化にもなるしで、かなり手ごたえを感じているのではないだろうか。

客も、「セルフレジ」に関しては、そこまで混乱は見られないように感じる。あ、自分でやるのね、って感じで、そこに対して不満を言っている人はあまり見た事がない。まあ、客が必要としているのは、購入したいその商品そのものなので、素早く会計が出来るにこしたことはないのかもしれない。

 

 さあ、しかし、ここまで読んだ人には分かると思うが、このヒューマニズムを至上として置いている私にとっては、やっぱり「行き過ぎた資本主義」を感じざるを得ないし、「人間の疎外化」、「人と人のやりとりの本質の喪失」を嘆きたくなる訳ですよ。

 

 昔の、ほら、八百屋なんかで、へいらっしゃい、今日は良いサンマが入ってるよ、お、姉ちゃん美人だね、おまけに一尾サービスしてあげる、はい、200円のお返しね、まいど。お、やすえちゃん久し振り、どうだい・今日はサンマが安いよ、なんて会話、無駄って事ですよね。

 

 コミュニケーションとしての売買が要らなくなって、ただただ、必要なものを手元に揃えるのが目標な訳。今の資本主義は。あ、自分その商品が欲しいだけなんで。世間話なんていらねーっすわ。みたいな。

 商品を購入するまで、別に誰とも話さないもんね。ユニクロなんかに行くと、別にオレ自身に言ってるわけじゃなく、フロア全体に向かって、「どうぞご利用くださぁーい」とか言っているけど、そこの売り場にはオレしかいないから、実質オレに言ってるのね。オレの存在に対して営業してるわけ。オレ個人には、何ら関心はないわけよ。

 

 なんかさぁ、そんな世の中になっていって、いいのかねぇ?

 これが正しい在りようなのかね?これが「途上国が夢見る先進国」って奴なんですかね?

 

 どうも、嘘っぱちに見えるんだよなぁ。

 

 

 <今日の一日一新>

・群馬大泉のCasablancaでビュッフェ。