高校教師の奮闘記録。

このブログのキーワード:外国語、大企業、働き方、人生、カフェ、喫茶店、読書

この場ぐらい、本音で語らせてくれ。

世に何かを創り出す」と、「ただ作られたものを消費するだけの人」

 

2チャンネル創始者である西村博之氏が、興味深い発言をしていた。

 

世の中には「世に何かを創り出す」と、「ただ作られたものを消費するだけの人」がいる。

 

ここで言う「創り出す」っていうのは、例えばプログラミングを駆使してホームページを作るとか、日曜大工をしてちょっとした小物を作るとか、エッセイや小説を書く、といった類のものである。要するに、自分で何かを作成し、世に出す作業の事を指す。

 

「世に何かを創り出」せて、且つその作業が好きな人は、その作業自体が好きなため、暇つぶしにも大してお金が掛からない。

 

それに対して、「ただ作られたものを消費するだけの人」は、世に出されたものを消費する事によってしか、暇をつぶす事が出来ない。即ち、そこでは必ずお金が介在してしまうのである。結果としてお金も溜まらなく、貧乏になってしまう。

 

やや極端な意見だが、僕は大いにこの意見に賛成だ。

自分の普段の行動を顧みても、「暇」となればじっとしていられず、どこか外に行きたくなってしまう。字面通り「外」に出ただけでは満足しないので、近くの喫茶店に入ったり、バイクに乗って周辺をツーリングしたりする。昨日は、夕方暇だったので市民プールまで行って泳いできた。もっと言えば、この大型連休中はとにかく暇だったので、TSUTAYAに足繫く通って、旧作DVDを借りて夜通し鑑賞していた。

 

この様に、僕は「暇」が発生した場合に、お金を使って何かを消費しなければ、「暇」を過ごせない質なのだ。金額の大小はあれど。つまり、典型的な「ただ作られたものを消費するだけの人」なのである。

 

これでは、土日になる度にお金が財布から飛んでいくのは火を見るよりも明らかである。この浪費癖を解消させるには、上の西村氏の発言にあるように、「世に何かを創り出す」人になるのが解決策となりそうである。言い換えれば、「お金の掛からない趣味を見つける」という事か。

 

社会人になって、金銭感覚にひどくルーズになっている。このお盆明けを機に、少しその緩んだ財布の紐を、キツく結び直す必要がある、と感じる今日この頃である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手に、自分の事を「二度と忘れない、印象的な人」と認識されるためには何が必要なのか。

 

私なりに考えた結果、今のところ以下の何れかが必要だと考えた。

 

礼儀  インパクト  名前  外見  会話内容

 

1つ1つ補足をすると、

 

礼儀……何となくの敬語や所作ではなく、完璧なまでの相手を思いやる誠意。それが表面に滲み出るかの如く礼儀。これが自然と出来ていれば、きっと印象的な人となるに違いない

 

インパクト… 話し方や声色が特徴的、初対面で奇抜な行動に出た、など。良しにつけ悪しにつけ、第一インパクトが大きい人間は印象に残るであろう。

 

名前… 変わった苗字や、変わった名前であれば、「この苗字はこの人」と固定化されるために、印象に残りやすいと思われる。その点、鈴木や佐藤、高橋といった苗字の場合は、多くの人が同一の苗字を名乗っている為、名前だけでは印象に残らない。

 

外見…背が低い、高い、イケメンなど、全体の8割を「普通」と定義するなら、そこはらはみ出た上下1割の外見を持つ人たち。彼らは、マイノリティーに属する分、印象に残るだろう。

 

会話内容… 自分とは全く違う世界で生きてきて、その話を生き生きと話す人。

自分の話した事を、表情豊かに、肯定しながら受け入れてくれる人。そういう人には安心感を覚え、印象に残るというよりは、「また会って話したい」と思われることが可能であろう。

 

 

これからも毎日多くの方と名刺交換をする事になるであろうが、

全ての人に、私という人を一発で覚えてもらえる様になるのが、僕の当面の目標である。

 

 

 

 

 

 

 

下層から上層社会を突き上げる。

 

先日、ポッと暇な時間が数時間出来たので、老舗高級ホテル「椿山荘」に足を運んだ。他でもなく、一流の空間で午後の一時を楽しむためである。

 

初めに断っておくが、私自身は生まれも育ちもかなり貧乏な環境であった。高校から進学校に入学し、周りの友達が話すブランド物の服や財布の話に全く加われなかったし、塾にもろくに通えなかった。

 

そんな身分の私が、つまり低所得層の行くお店に入り浸っていた私が、高級ホテルのラウンジに行く度に痛感させられるのだ。この国の金持ちは、こういうところに集まるのだな、と。

 

労働者階級として、日夜汗水垂らして工場で働いたり配達を行ったり日雇いバイトをしている最中に、「あの人たち」は自分の手を一切汚さず、金の力を以てしてやりたくない仕事を私たちにやらしめていたのか、と。この世の中に作り出されている綺麗な上澄みを、全て「あの人たち」に持っていかれていた。

 

 

そんな、下の階層に位置する私が上の階層を観ることが出来る、この遊びが好きだ。

決して入り混じる事のない人間が、こうやって不断の努力を重ねる事によって、同じ環境に身を置くことが出来る。そして、「あの人たち」の一挙手一投足を盗み取って、一流の場での立ち振る舞い、話し方を完全に自分の物にする。

所謂底辺層が集う場所には、己が志気が下がる為、所在なくウロツくことはしない。せいぜい、目的としては「社会科見学」程度の心構えで下の世界を覗く。

 

 

駄文に次ぐ駄文を書きしたためる様だが、最終的な人間の価値は、やはりメタ・お金の境地にある。

 

お金があっても買えないもの、身につけられないもの。

 

逆に言えば、お金があるからこそ、見えてこない本当に大切な事。

 

 

それらを、下層から上層に上がった人間は既に知っているのだ。

 

 

 

 

 

 

ミャンマーの国事情:統計・データをもとに

 

ミャンマーを貿易収支などのデータから分析してみたい。

(ド素人なので、間違ってる分析もあるかと思います。)

 

今回参照するデータ元はここです。

 

http://www.mmsis.gov.mm/sub_menu/statistics/fileDb.jsp?code_code=014

 

"MMSIS(Myanmar Statistical Information Service)”です。

ここに、ミャンマーの経済状況が分かるエクセルデータがありました。

 

 

まず基本的な貿易収支から。

 

f:id:zayyaaung:20170119220901p:plain

これを見ると、2016年6月期のImports がExportsを大きく上回っており、約6億ドルもの貿易赤字なのが分かります。前期の貿易赤字が-3億ドルで、貿易赤字額が大きく拡大している。

 

民主化により貿易赤字が拡大→通貨の価値が下がる→チャット安になる→インフレが起こる 

という流れで良いのかな?

 

ちなみにインフレとは、wikipediaを参照すると、

 

インフレーション英語: inflation)とは、経済学においてモノやサービスの全体の価格レベル、すなわち物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象である。  

 

となっています。物価が上昇すると、相対的に貨幣の価値が下がる訳ですね。

僕の考えでは、国の発展を促すためにも、年間インフレ率を2~3%の緩やかなインフレにするのが良いと思っています。(従って、現在の日本はもっとインフレにした方が良い。)

 

続いて、このデータを見てみましょう

 

f:id:zayyaaung:20170119222625p:plain

 

fiscal sector   財政部門

Central government operations 中央政府オペレーション

 

reciepts 受領高

 

internal receipts 内部受入 8,036,923 million kyats (小数点以下切り捨て)

Foreign receipts  外国受入? 1265045 million kyats 

 

 

良く分からん とりあえずここまで

位の高い人が時々発する hou'la:

 

あるお坊さんが説法を説いているのをぼけーっと聞いていた時、

 

何かを言い始める前に、癖の様にhou'la: を挟むのに気が付いた。

 

hou'la:とは、hou' + la:    で、そうですか、といった意味だ。

                      肯定          疑問

 

しかし、この文頭で使う用法は、この意味ではなさそうなんだよなあ。

このお坊さんに限った話ではなくて、大学の偉い方が学生たちを相手に話している時にも出現していた。普段の会話ではhou'la:なんて出現しないので、「その人の話す癖」とは言えなそうである。