高校教師の奮闘記録。

このブログのキーワード:外国語、大企業、働き方、人生、カフェ、喫茶店、読書

この場ぐらい、本音で語らせてくれ。

「行為功利主義」と「規則功利主義」について

 

宮台真司著「14歳からの社会学」を、今日から読み始めた。

14歳からの社会学―これからの社会を生きる君に (ちくま文庫)

 

その中で、個人的に覚えておきたい概念があったので、ここに記しておく。

即ち、「行為功利主義」と「規則功利主義」の2つである。

 

学問の世界には「行為功利主義」と「規則功利主義」という言葉がある。「どんな『行為』をすれば、人が幸せになる(=功利)か」と考えるのが「行為功利主義」。「どんな『規則』が、人々を幸せにするか」と考えるのが、「規則功利主義」。(P47) 

 

本では、「みんなが幸せになるにはルールなんて適当に破られてもいい」というのが行為功利主義で、「そんないい加減なルールとちゃんとしたルールとを比べて、どっちがみんなを幸せにするのかを調べずに、そんなことをいっちゃダメ」というのが「規則功利主義」であると続く。

 

この概念は、学校現場でも往々にして目撃される事態である。

例えば、Aという居酒屋と、Bという居酒屋がある。校則としては、「居酒屋でのアルバイトは禁止」としてあるが、昔からAの居酒屋では、アルバイトをすることが「黙認」されていた。それどころか、Aという居酒屋は、学校ではヤンチャばかりしている生徒をバイトとして迎えて、社会との接点を与えている、とても貴重な役割を果たしていた(その店が意図的にそうしたことをしていたかどうかは分からない意が)。

 

この居酒屋Aという存在を認めていくのが、前者の行為功利主義的な考え方であると言える。しかし、実際に現場で起こったことと言えば、「ルール違反なんて許せない」といった声が上がり、居酒屋Aでのアルバイトも禁止となった。「規則功利主義」が優勢となった。

居酒屋Aでのバイトを認めると、他の居酒屋が何故禁止なのか、といった整合性が取れなくなる、というのが理由だろう。

 

とても中途半端な書き方だが、とりあえず覚え書きとして。

 

 

あっち

車のバッテリー交換。

愛車であるMINI Cooperのバッテリー交換しました。

 

f:id:zayyaaung:20191120083006j:plain

フロントを開けた時の風景

この写真の右上に、バイクのバッテリーとは比べ物にならないぐらいの大きさ・重さのバッテリーが入っています。

 

今回使用したバッテリーは、購入当初から取り付けられていたものと同じものを使用。車のバッテリー交換は初めてな為、規格でミスるのを避けるため…。

バッテリー 安心と信頼のACデルコ製 ACDelco LN3(GP48/20-72) トップターミナル アメ車 欧州車 ベンツ BMW 等

 

こちら。ACDelcoの20-72タイプ。

 

何でバッテリー交換したかというと、一日のうち2回目のエンジン始動時、必ず正常起動が出来なくなったから。おそらく、エンジン起動時の電圧が足らず、一番電気を使う起動時に対応出来なくなっているのだろうと考えました。

一回、地元のガソリンスタンドに行って、無料のカーバッテリー検査を行ってもらいました。そしたら、9段階中の最低ランクである1という結果に…。すぐに交換した方が良いと言われましたが、そのお店にもBMW対応のバッテリーは置いてないという事で、自分でAmazonから購入し、試しに取り付けに挑戦してみた、という流れです。

 

ちなみに、交換前のバッテリー、なんと取り付けたのが2011年という年代物だった事が判明…。。。

 

f:id:zayyaaung:20191120084339j:plain

交換前のバッテリー

 

普通、バッテリーの交換って2~3年ですよね。買った当初から8年経過していて、バッテリー交換の必要性などは全くディーラーから説明されていませんでした。

ディーラーを非難するのは簡単ですが、まあ、私も消費者として、事前に調べていなかったのは不足があったなと。物事を良く知らないと、本当に世間の食い物にされるんだなぁと実感しました。

 

さて、取り付けは普通にすんなりと終わりました。エンジン始動してチェックしてみたけど、なんら問題なし。正規ディーラーに頼むと4万円ぐらいするっていう情報がありましたが、自分で取り付けたら、バッテリー代の1万3千円のみ。ネットでは取り付け難しいって書いてあったけど、全然難しくありませんでした。ナットを緩める10mmのがあれば難なく出来ます。

 

 

<一日一新>

・車のバッテリー交換 

 

机周りを一新。

f:id:zayyaaung:20191119212640j:plain

自室の机に向かった時の風景

写真の通り、PCラックとワイヤレスキーボード+マウスを購入しました。以下、使用してみての感想を書いてみます。

 

メリット

①、肩・首が疲れない。

机に直置きでPCを使用していた時は、PC画面を見るのにちょうど覗き込むような目線で見ていました。つまり、なかなか不自然な格好でいることになるため、肩と首が凄く疲れていました。

 が、PCラックを使ってみたら、劇的に改善。目線とほぼ同じ位置にPC画面がある為、凄く自然な位置で画面を見る事が出来ています。

 プラスでワイヤレスキーボード。これがもう超絶役に立つ。今まで使った事がなかったから分からなかったけど、ノートPCに付いてるキーボードで入力してると、凄く姿勢に無理がくるというか、必然的に手の位置が前になって、その結果首が前に出て、その首の重さを支えなきゃいけないから肩が凝って…てな具合い。そりゃ30分もPCいじってたら体がバキバキになるわ。

 今は、体に無理が掛からない姿勢で入力出来るから、タイピングが滅茶苦茶ストレスフリー。なんでもっと早く買わなかったんだろうって後悔するレベルです。まあでも、外で使う時には持っていくことは出来ないから、またいつものスタイルに戻るんですけどね。。。。

 

 でも、久々に良い買い物をした気がします。PCラックを買ったことによって、余計な物を机上に置いておきたくないから、結果として机上の掃除にも役に立ったという。綺麗な状態を維持できるように頑張ります。

 てか、やっぱり環境整備にお金を使うって、やっぱり大事ね。巷では「ミニマリスト」みたいなのに憧れたり、そういう人がもてはやされたりしてるみたいだけど、やっぱり今回のPCラックの様に、設置した方がトータルのQOLが上がるものって存在すると思うのよ。その辺をケチってたんじゃあ、何か勿体ないよねって思いました。

 

<一日一新>

・PCラック購入→設置

 

PCラックと一緒に、愛車のミニクーパー用のカーバッテリーも届きました。明日、格闘しながら頑張って取り付けてみようと思います。午前中は仕事休みだから、何とか1時間以内で終わらせたい。。。

 

 

あっち

11月18日(月)

本日の気付き

・始業の時の「表情」、「空気」が大事。

そこが良ければ、50分間ずっと良い緊張感で授業をすることが出来る。

・ランダムに指名した方が、緊張感が生まれる。「自分に当たるかもしれない」という緊張感が生まれ、たとえ自分が指名されなくても、頭の中で答えを作成するorしっかり回答して、「ずる」をしない様になる。

・授業のテンポ。

 Youtubeを参考にして、1.2倍速ぐらいで授業をするのが、時として丁度良い。

例として、いつもの様な決まりきった進行をする際は、倍速で。新出事項は、丁寧に説明する必要があるから、標準スピードで。これを意識するだけでもだいぶ変わるかな。

 

・あと、これは自分にだけ当てはまる事例だけど、自分の声は低くて、そんなに抑揚がないから、意識的にテンションを挙げるぐらいが丁度良い。確かに、自分の声を第三者的に聞いていると段々眠くなってくる。良く言えば「落ち着いている」とも言えるし、悪く言えば「平坦で、代り映えのない」内容である。

 

・板書等はさせてないけど、良いのかな?

 

・今の授業スタイルでは、「文法」と「単語」がなかなか身に付かない。単語集、文法問題集を導入した方が良いのではないか?

 

・英語表現の方で、どの様な授業を展開しているのか、今一度見ておく必要がある。今度また見させてもらおう。

 

・今日やった、「ボキャブラリースキャニング」→「隣同士でクイズ」は、なかなか良かった。単語クイズはやるが、実際に話したりする時には、この様にフレーズで覚えてしまうのが効率が良い。

 

 

<一日一新>

・国民保険の喪失手続き。

・ワイヤレスキーボード・マウスの導入

10年以内(~2030)で実現しておきたいTo Doリスト。

 

奨学金完済

・ていうか全てのローン完済

・不動産5部屋所有

株主優待で毎年5万円程度の物質・サービス利益

・フランス語、ヒンディー語・英語・ビルマ語・ポルトガル語

・178cm/66kg 

・メンズカジュアル

・手作業の充実(農作業・バイク・自動車整備)

・登山・アウトドア

・和太鼓チームの結成・公演

 

個人的・今後の日本予想

まあ個人的な予想というよりは、まずは内閣府が公表している「ほぼほぼ確定済み」の将来予想から。

f:id:zayyaaung:20191111130443p:plain

年齢区分別将来人口推計(出典:内閣府)

これを見ると、今から十年後の2030年には、0~14歳の人口は今から約100万人減少、15~59歳の、いわゆる生産年齢人口に至っては約200万人もhttps://jp.gdfreak.com/chartimage/jp0100500000010/jp010050000001011207_1.png減る事が分かる。つまり、年金を納めたり、社会を実質的にぶん回す層が減少し、その子供達も同時に減少していくのだ。

 教員である私の観点からすると、お客様である生徒が減少していくのである。

グラフ 秩父市(チチブシ 埼玉県)の人口と世帯 人口推移

f:id:zayyaaung:20191111131043p:plain

データ出所 総務省 国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口、総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数

さて、我が故郷である埼玉県秩父市は将来どうなる?という事で、ちょっとググってみただけでも、こんな驚くべきデータが見つかった。

約10年後の2030年には、人口はマイナス7,000人。現在5万9千人いる人口が、五万七千人規模の市になるということだ。今でさえ、うちのあたりの地域は「なんか前より人が少なくなったなー」と感じる事が多いのに、今後は加速度的に人が減っていくのだろう。いや、場所によっては、もはや家だけあって、人が住んでいない地域が普通に存在することになるのかもしれない。だって、不便なところに、一人で住もうなんて、あまり考えない物ね。

 

 人が減っていく地域では、同時に内需も減っていくことになるでしょう。観光業は別として、多くの顧客を市内で真中っている産業(建築とかデパートとか)は売り上げが減少していくと思います。

 

 秩父市なんかは観光地だから、今後は外需(秩父市の外)を多く取り込む事を、より際立たせていく必要があるのかなと。まあ。今でも十分叫ばれている事ですが。

 

 それと同時に、従来の「幸せ」、「人生こうあるべき」みたいな価値観も、一人一人に合わせて柔軟に考えていく必要があるのかなと。

 高度経済成長期が再び日本に訪れるなんて考えにくい。また、「働き方改革」が昨今ブームになっているけど、日本人のマインドがドイツをはじめ欧米諸国の様にいきなりドライになるとも考えずらい。よって、そこまで生産効率は上がらないかと。

 

このままだと、「赤信号 みんなで渡れば怖くない」精神で、そのままみんな等しく貧しくなっていくんだろうなぁ。そんでもって、田舎に住んでいる人なんて、正直海外に行こうとも思わない人が大半だから、130円とか円安になったところで、大した関心も寄せないでしょうね。